2025年4月21日月曜日

令和7年永代経 4月29日(祝)11時より 本堂にて





春爛漫の季節を迎え、檀信徒の皆様にはますますご清祥にお過ごしのことと存じます。
永代経を執り行います。ご家族ご親族お誘いの上お出かけください。

4月29日(祝)
11時 ~ 法話
12時 ~ 法要
12時45分 ~ お斎食事
      
受付:本堂地下のガラス扉を開けた右手の座敷です。
持ち物:お数珠、お布施、※お供え物は寺で用意します
お斎おとき:お弁当は座敷でご一緒にいただきます(※持帰りも可)

 ↓

 永代経のお申し込みはこちらから




4月22日より25日金曜日まで仏具のお磨きをします。お手伝いできる方はお電話いただけましたら幸いです。

最後になりますがお手伝いして下さる方、参詣される方、懇志をお振込み頂いた皆様のお陰で執り行うことができますことに感謝申し上げます。


季節の変わり目ご体調崩さない様ご自愛ください。感染症対策は手洗いと嗽うがいが1番だと思います。手洗い、うがい、栄養、睡眠、マスクで自分の健康は自分で守りましょう。



法善寺ホームページ
※現在更新できておりません


2025年4月20日日曜日

法善寺の季節のうつろい 藤・福輪蔓・公孫樹の新緑


新緑の美しい季節。ご都合のよろしい時にお出かけください。

藤の花が咲くのが年々早くなって参りました。
今後、境内をどんな雰囲気に作り込んでいくか・・・・・・・四季折々楽しめるような境内になればと思っております。

公孫樹の新緑は美しい


公孫樹の若葉ってかわいいんです



4月7日 藤の花の蕾 年々早くなって参りました



4月14日


4月20日 満開 




福輪蔓はとってもかわいいお花です。
駐車スペースに咲いています。












法善寺ホームページ
※現在更新できておりません



2025年4月12日土曜日

八重桜満開です 桜の塩漬け、桜の葉の塩漬け



 
なんて綺麗なのでしょう。

住職好みの桜で塩漬けをつくります。

綻びはじめた花弁で作りました。本来は7-8分咲きの花びらに方がいい感じにできます。永代経の準備をしていたので花を摘んでいる場合ではなくあっという間に満開になってしまいましたので満開の桜でも塩漬けを作ることにしました。更新を修正しながら瓶に保存するまで載せますので最後まで見て頂けたら嬉しいです。



 綻びはじめたばかりの花びらで塩漬けしたものをお天気の良い日に陰干しします。ものすごく良い香りです。陰干しし新しい塩を加えて瓶で保存します。





 八重の桜 満開ですが塩漬けにチャレンジ

 ①綺麗に洗って乾かす
 ➁塩をまぶす
 ③白梅酢を加える
 ➃重しをして3-7日くらい置く
 ➄天気の良い日に陰干し
 ➅新たな塩をかけ瓶に保存
 ※瓶は消毒する
 ※沖縄の塩シママースを使いました 

  ご参考までにわかりやすい桜塩漬けのレシピ載せておきます。
 

 色の違い
 右:蕾を塩漬けしたもの
 左:満開の桜の塩漬け

 上手くできたとは思いますがもしかしたらもっと湿っているものなのかもしれません。干し加減がいまいちわからないのでまた来年も桜塩漬けにチャレンジします。干すのは2-3時間でいいと書いてあるレシピもありました。でもそれではかなり湿っています。また他のレシピには日なたに干すと風味と色があせると・・・・・・・干し過ぎたかも・・・・・塩にまぶしているレシピもあれば塩を後足ししていないで瓶に保存するレシピもあります。桜の塩漬け奥深いです。




 せっかくなので葉も塩漬けしてみます。

先週の葉は熱湯にくぐらせなかったので作り直しました。新しい葉の方がよいと書いてありましたがどれも新しい葉ですので大きい葉を摘んだ方が良いです。

桜の葉塩漬け
①葉を洗う(食塩水でも可)
➁熱湯に30秒浸ける
③水気をキッチンペーパーでとる
➃10枚づつに束ねる
➄塩大さじ1を容器に入れた上に葉を半分に折って入れる
➅大さじ1を上からかける
➆食塩水170ccくらいを静かに入れる(あれば白梅酢)
➇ラップをする
⑨ビニールに水を入れて重しにして3-4日冷暗所に置く
⑩水分を半分にし、3-4週間冷暗所に置く
⑪ジップロックに葉を入れ浸るくらい⑩の食塩水を入れ保存(保存期間1年可能)

 
➃➄

➅➆

➇⑨





 こんなに長く桜を楽しめるなんて今年はいいことありそうです。
 永代経の案内を投函したので気持ちものんびりしています。この10日くらいは気ぜわしく昨日は総代の奥様にお手伝いいただき金曜日に投函できました。心より感謝でございます。檀信徒の皆様には月曜か火曜日に届きます。是非、4月29日の永代経に御身足をお運び頂き度く存じます。


4月17日
片付けや永代経の準備しながら桜の塩漬け、葉の塩漬けをつくりっています。さてさて永代経の準備に戻ります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。今日も良いお天気です。檀信徒の皆様、良い1日をお過ごしくださいませ。



 

法善寺ホームページ
※現在更新できておりません


2025年4月8日火曜日

花まつり お釈迦様のお生まれになられた日 今年はソメイヨシノも八重桜も満開です


花まつり 4月8日

お釈迦様のお誕生日をお祝いする日です。花まつりには花御堂のまわりにお花をいっぱいに飾りお祝いをします。保育園の園児と親御さんがお花を持ち寄ってくださいました。有難うございました。

お生まれになったとき辺りのお花がいっぺんに咲いたのと同時に甘露の雨が降り尊い人の誕生を祝ったと言われています。ですので花御堂のお釈迦様の像に甘茶をかけてお祝いをします。本堂の前に設置していますのでどうぞご自由に甘茶をおかけください。

法善寺保育園ではお祝いのお歌を歌い、お釈迦様の紙芝居を見て、花御堂のお釈迦様に甘茶をおかけし甘茶を飲みました。甘茶を美味しいとおかわりをする子もいれば苦いという子もいます。

Q.お釈迦様が右手人差し指を天に上げ、左手は地面を指さしている意味
お釈迦様がお生まれになったときすくっと立ち上がって7歩お歩きになられ、「天上天下唯我独尊」と仰ったそうです。我々は唯一無二存在。「この世の中で私という存在はひとりだけ。だから命は尊く生きることは素晴らしい」ということを教えているお姿。



  
 法善寺保育園の桜
 

   こちらは八重桜。本堂のそばにあります。住職好みの品の良い桜です。

 

 



法善寺ホームページ
※現在更新できておりません



2025年4月4日金曜日

今週末にソメイヨシノ満開になります






法善寺保育園で植えた桜はかなりの樹齢です。そろそろ植替えも検討した方がよさそうです。今週末に満開になります。そして今週末から来週にかけて品の良い八重桜が咲きます。どうぞお楽しみください。




 前坊守は毎年「家の桜が一番綺麗だわ」と申していました。
 2日前の雨の日、里の母と叔母夫妻と一緒に都内の桜を巡りました。千鳥ヶ淵を通る度に思い出します。義母に千鳥ヶ淵も綺麗ですよとお勧めすると檀家さんと桜花見と靖国神社に参詣に出かけて戻ってきました「やっぱり家の桜が一番いいわ」と申しました。今ならわかります。ほんとうに我が家の桜は品の良い綺麗な桜ですよねお義母様。保育園の子供たちの声を聴きながら花を咲かせているから綺麗なのでしょう・・・・・・・


法善寺ホームページ
※現在は更新できておりません



2025年3月23日日曜日

お彼岸明けに桜開花宣言 ほころびはじめました



檀信徒の皆様、ご機嫌いかがお過ごしですか。桜の見頃は今週ですどうぞお出かけください。法善寺保育園門にある桜の木は今朝9時に桜2枚咲いていました。

本日はお彼岸明けです。墓地では大野屋さんがお線香販売に出てくれています。

お彼岸にすることはお仏壇を掃除し、ご先祖様を想い、できればご家族でお墓参りをしてお墓を綺麗にするとご先祖様もお喜びになられることでしょう。

 

法善寺ホームページ
※現在更新できておりません



2025年3月19日水曜日

春のお彼岸3月17日~23日





 3月20日(祝日・水)
 春季彼岸会
 11時より本堂にて
 
 お中日に春季彼岸会を執り行います。どうぞご家族そろってお出かけくださいませ。
 
 🌸ひらい花店:花販売 17日~20日 8時半~16時  tel:0339661897
 🌸大野屋:お線香販売 20日、22日、23日 8時半~16時 tel:0120-45-8888

 こんな時期に雪・・・・・・・・どうぞあたたかくしてお過ごし下さいませ。
 墓地で花販売をしてくれているひらい花店さんは完全防備してきましたので檀家さんがいらしてお花がないと困るから墓地にいます。と今朝、寺に挨拶に来てくださいました。雪や台風、大雨、猛暑、自己都合等困った時に助かる墓地花販売です。檀信徒の皆様、ひらい花店さんを御贔屓によろしくお願い申し上げます。
※状況判断の元、「店仕舞いして下さい」とお寺からお花屋さんにお願いする場合もございますご理解くださいませ。



 法善寺ホームページ
 ※現在更新できておりません