2025年1月20日月曜日

2025年 寺行事案内・法善寺について・法事お供え・年回表・境内と墓地地図・墓地利用・access・石屋と花屋



赤羽山 法善寺

本尊 : 阿弥陀如来
宗旨 : 浄土真宗
宗祖 : 親鸞聖人
宗派 : 東本願寺派
本山 : 浅草 東本願寺

目 次

●赤羽山 法善寺
●年間行事 
●年回表
●お知らせ(ホームページ)
●法善寺墓苑 開錠時間、バリアフリー
●檀信徒の皆様へお誘い
●お供え 法事・満中陰法要
●境内案内図・寺から法善寺墓苑への道順
●墓地のご利用
●アクセス 住所、徒歩、タクシー、バス(国際興業バス)
●連絡先  石屋、花屋、保育園、動物霊園
●懇話会



2025年度 年間行事 

※下記行事中は、お寺に施本を用意していますのでお立ち寄りください。


開催日開始時間・本堂にて墓地にて花販売日時
春季彼岸
 彼岸会法要
3月17日~23日
3月17~20日
8時30分~16時
3月20日(祝)11時~
永代経4月29日(祝)11時~
お盆
 新盆法要
  盂蘭盆会
7月13日~16日
7月13、14、15日
8時30分~16時
7月13日(日)11時~
7月15日(祝)11時~
秋季彼岸
 彼岸会法要
9月20日~26日
9月20~23日
8時30分~16時
9月23日(祝)11時~
報恩講10月26日(日)10時半~


令和7年 年回表

1周忌 令和6年(2024)
3回忌 令和5年(2023)
7回忌 令和元年・平成31年(2019)
13回忌 平成25年(2013)
17回忌 平成21年(2009)
23回忌 平成15年(2003)
25回忌 平成13年(2001)
27回忌 平成11年(1999)
33回忌 平成5年(1993)
37回忌 平成元年・昭和64年(1989)
43回忌 昭和57年(1983)
47回忌 昭和54年(1979)
50回忌 昭和51年(1976)
70回忌 昭和31年(1956)
百回忌 昭和元年・大正15年(1926)


2020年 春季彼岸にホームページを開設しました 
 
PCやスマホから行事や墓地の情報が確認できるようになります。お彼岸等の時期はよくお墓の花販売の時間や墓地の空いている間帯の問い合わせをお電話でいただくことがあるのですが、接客中だったりすると充分にお答えできないことがあるので多少なりとも役立てばと導入することにしました。ホームページに必要な情報を随時載せていきますのでご覧ください。ホームページアドレスは http://www.a-houzenji.jp/です。是非ご利用ください。
(※申し訳ございませんがホームページを更新できる方がおりませんので2024年秋くらいから更新できておりません。また体制が整えば更新してまいります。ご協力いただける方がいらしたらお声掛け下さると助かります)     


墓地のご案内


●墓地開錠時間 : 6時~18時
●法善寺墓苑 : 赤羽台3-29-8 ( 寺から法善寺墓苑まで徒歩2~3分 )
●バリアフリー : 歩行器、車いすの方も安心してお墓参りできます。水場、休憩場所、多目的トイレ完備。
※墓地の入り口門扉のレールにつまずかない様、お気を付けて出入りしてください。
●行事期間中 墓地に用意しています。お釣りのないようにお願いします。
  線香  1束  100円
  お花  1束  800円

墓地のゴミ軽減


檀家のみなさんには、できるだけ墓地のゴミを減らす協力をお願いします。
持参した花の包装がかさ張りゴミが大量に出ます。ゴミ軽減とゴミの分別にご協力下さい。
※ 法善寺墓苑は寺と石屋(大野屋)、花屋(行事の際はひらい花店も協力します)の各々が清掃を協力し維持しています。








←←こちらです

※法善寺墓苑はバリアフリーです。しかし正門のお足元に門扉のレールがございますのでご注意ください。


檀信徒の皆様へのお誘い


行事のボランティア(ご奉仕者)募集
報恩講や永代経を行うには受付やお給仕、境内の清掃などのお 手伝いをしていただける方が欠かせません。何か手伝いたいという方、是非お申し出ください。日頃のお手伝いもよろしくお願い致します(申出先:寺又は檀家総代)


お供え 法事・49日法要(満中陰)にお持ちいただくもの


お供え物の種類、個数は檀信徒の皆様にお任せいたしております。
お気持ちによってお花や果物をお供えする方もいらっしゃいます。
※お酒類、生ものはお供えできません

●お写真
お花
●お菓子 (必ずお持ちください)
個数:一対の段盛(3段)にお供えするくらい
種類:和菓子でも洋菓子でも一つひとつ梱包されたもの
形種類:重ねやすいものがお供えしやすいです。和菓子洋菓子どちらでもかまいません。
●水菓子 (果物)
種類、個数はお任せします。せっかくお供えするのですから新鮮なものをご用意ください。





















境内案内  墓地案内

寺内案内はこちら
本堂:参道をまっすぐお入りいただいた正面です。
大玄関:本堂に向かって左手です。

法善寺墓苑:寺から歩いて2~3分です。
墓苑住所:東京都北区赤羽台3-29-8 




















赤羽山法善寺へのアクセス


※詳しくはお寺・法善寺までのアクセスと寺内案内をご覧ください
●所在地
〒115-0053 東京都北区赤羽台3-24-2

●徒歩でお越しの方
Route① JR赤羽駅西口から徒歩約10分
Route② 埼京線赤羽岩淵から徒歩10分
Route③ 三田線本蓮沼から徒歩20分

赤羽駅からの徒歩ルート

















●お車でお越しの方
駐車場は正門(保育園)と法善寺交番の間に入口があります。
※法善寺駐車スペースご利用の方へお願い。
・法善寺、保育園、動物霊園にお越しの際はできるだけ乗り合わせてお越しください。または公共交通機関をお使いいただけると有難いです。
・長時間の駐車はご遠慮下さい。
・動物霊園慰霊祭(5月最終日曜日)当日午前中は駐車スペースはご利用になれません
・保育園はほうぜんじまつり(6月第2日曜)は午前中は駐車スペースはご利用になれません
※カーナビご利用の方は「法善寺」又は「法善寺保育園」「法善寺交番」と入力してください。本堂の裏手にナビが示す場合がありますのでご注意ください。



自転車でお越しの方
駐輪場をご利用ください。

●タクシーでお越しの方
赤羽駅から法善寺まで500円くらいです。
三田線本蓮沼駅又は志村坂上から800円くらいです。

●バスでお越しの方 
最寄りバス停は「法善寺交番」です。

・JR赤羽駅下車 西口ターミナル
赤羽駅西口から1つ目又は3つ目のバス停











赤50 赤羽駅西口~王子駅
赤51 赤羽駅西口~池袋駅東口
赤53 赤羽駅西口~ときわ台駅
赤56 赤羽駅西口~高島平操車場
赤73 赤羽駅西口~西高島平駅
赤56-3赤羽駅西口~中台三丁目
赤57 赤羽駅西口~日大病院
赤57-2赤羽駅西口~大和町
赤80-2赤羽車庫~赤羽駅西口

・三田線本蓮沼駅下車
  「本蓮沼」から5分くらい。
赤51 赤羽駅西口(トンネル経由)~池袋東口
赤57 赤羽駅西口トンネル経由)~日大病院
赤57-2赤羽駅西口(トンネル経由)~大和町

・三田線志村坂上下車
  「志村坂上」から12分くらい。
赤53 赤羽駅西口~ときわ台駅
赤56 赤羽駅西口~高島平操車場
赤73 赤羽駅西口~西高島平駅
赤56-3赤羽駅西口~中台三丁目


連絡先 石屋・花屋・保育園・動物霊園

●法善寺の石屋
メモリアルアートの大野屋
  フリーダイヤル 0120-02-8888、0120-41-1100
 
●法善寺提携の花屋(下記2店とも注文可能。寺まで配達してくれます)
小山生花店 赤羽駅南口 TEL:03-3901-0128
ひらい花店 本蓮沼駅 03-3966-1897
※ひらい花店は行事で墓地で花販売をしてくれている花屋さんです

社会福祉法人讃仰会法善寺保育園  場所:法善寺正門右手 開園:昭和29年4月(1954年)TEL. 03-3900-9606 


株式会社東京動物霊園  場所:本堂右奥 設立:昭和53年12月23日(1978年)フリーダイヤル 0120-12-1059 


懇話会 ※休会 コロナ感染が収束したらまた再開します。

檀家信徒の皆様と懇親を深める会です。ご家族でお誘いあわせの上お気軽にご参加下さい。
2~3ケ月毎に開催しています。

●2020 第2回 4月4日 政府の方針”会合集会の自粛”に従い中止
🌸4月8日は「お花まつり」 お釈迦様のご誕生を祝う日です
🌸住職と仏舎利塔に参拝します
●2020 第1回 1月25日(土) 13時30分~ 新年の集まり

●2019 第6回 11月30日(土) 13時30分~
●2019 第5回 9月7日(土)  14時~
●2019 第4回 6月30日(日) 13時30分~
●2019 第3回 5月25日(土) 13時30分~
 ※動物霊園慰霊祭の準備の為、法善寺の駐車スペースが限られます。ご了承下さい。
●2019 第2回 4月7日(日)13時30分~ お花まつりと仏舎利塔参拝
🌸4月8日は「お花まつり」 お釈迦様のご誕生を祝う日です。
🌸住職と仏舎利塔に参拝します。
●2019 第1回 2月2日(土)13時30分~ 新年の集まり

本堂でのお勤めの後、浄土真宗に因んだことを住職がひも解いて話をし、日頃の疑問などを出し合い参加者皆様で懇親を深めています。どうしてもお聞きしたいことがあれば前以て内容をお書きしたものを頂ければ懇話会で住職がお答えします。自分ひとりではどうしたらいいか分からないことを皆様と探っていくこともできます。皆様同じようなことが気にかかっているのではありませんか。
 よくある質問例:
   ・永代供養墓への納骨
   ・後継ぎがいない
   ・お墓参りの仕方
   ・本堂やお寺もお参りするのか
   ・日々のお仏壇での拝み方
   ・お経が読めるようになりたい
   ・遠方(海外含む)に住まいしている
   ・年老いた親が墓地責任者になっている   等      

東京動物霊園慰霊祭:法善寺参詣と法善寺駐車スペースのご利用・慰霊祭日時


動物慰霊祭:法善寺境内にて

令和7年5月25日(日)

法善寺檀信徒の皆様にお知らせ申し上げます。

慰霊祭の為に午前中は駐車スペースのご利用はできませんのでお気をつけください
お参りされたい方は受付に一声かけて下されば境内に入れます。






東京動物霊園

設立:昭和53年12月23日(1978年)
東京動物霊園ホームページ
フリーダイヤル: 0120-12-1059


動物慰霊祭
例年5月最終日曜日



法善寺駐車スペース
東京動物霊園にお越しの際に法善寺の駐車スペースをご利用する方へお願い

●長時間の駐車はご遠慮下さい。
●駐車場は法善寺檀信徒の方が優先です。
●お越しの際はできるだけ乗り合わせてお越しください。
●公共交通機関をご利用いただけると有難いです。
●危険ですので駐車スペース内を横切らないでください。
自転車でお越しの方は駐輪スペースをご利用下さい。




法善寺ホームページ
※現在更新できておりません



2025年1月16日木曜日

お正月 七草 鏡開き 小正月 お雑煮は関東と関西と能登風 、珠洲と輪島・・・・・・・


お寺の新年

初詣の修正会しゅしょうえ3日間が勤まります
新たな年に挨拶におみえになる檀家さんとの楽しい懇談

法善寺のお正月はのんびりわいわいのお正月ではありません。年中休みなく働いている住職は数時間だけのんびりし、あとは日頃できないお仕事をして4日から始まる保育園に備えます。坊守も新たな年の事務的なことを整えますので実はかなり新年早々ハードな日々なのです。お昼間はお雑煮。夜に自宅に戻ってからお屠蘇で新年の挨拶を交わしてお節料理をいただきます。のんびりはできませんがそれでもいろんなお料理をいただけるお正月はとっても楽しいです。あっという間に三が日、仕事始め、七草、鏡開き、小正月。

小正月までには松飾、お屠蘇器、正月用のお皿、銀のお箸などを来年も無事にお正月が迎えられますようにと仕舞います。

丁寧に滞りなく過ごさせていることに感謝し、ご縁のある方々に改めて感謝し、影日向にと支えて下さっている方々にも心を向けて、心を整え、平和に穏やかに過ごしていけましたら何よりでございます。どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。


鏡開きかがみびらき・お善哉ぜんざい・お汁粉おしるこ
鎌倉のお友達から送って頂いた美味しい餡子でおぜんざいを頂きました。お善哉ぜんざいとお汁粉の違いはお汁があることです。本堂にお供えした鏡餅は保育園のおやつで揚げ餅にします。餡子がまだありましたので来客にお汁粉をふるまいました。



小正月
正月を締めくくる行事ですので小正月15日には小豆粥にきび糖を添えていただきます。輪島塗ののぺーとした御匙で頂くと美味しいのです。

奥のおつまみサラダは生ハムにセロリと胡瓜の千切りを巻いていただきます。すっきりとして美味しいです。



お雑煮
我が家は2種類のお雑煮を作ります。関東風と能登のお雑煮です。年によっては関西風の白味噌仕立ても。

東京のお雑煮は鳥ガラで出汁を取りかつを昆布出汁とで合わせ塩とほんの少しのお醤油で味付けます。お餅はのし餅、紅白蒲鉾、里芋、小松菜、鶏むね肉、人参、大根、筍、さやいんげん。法善寺は海苔をのせて頂きます

  お恥ずかしながら昨年の写真で面取りができていません



関西のお雑煮
かつを昆布出汁の白みそ仕立て。お出汁、西京味噌、みりん、薄口醤油。紅白相生結び(人参大根)、大根の薄い輪切り、丸餅。
昨晩、お稽古した時のレシピを見て作りました。美味しい西京味噌でしたのでとっても美味しくできました。美味しく頂いたのですが写真を撮るのを忘れてしまいました。いつかまた・・・・・・



能登のお雑煮
住職も懐かしんで喜んでくださるので毎年いただきます。昔は豊かではなかったそうでとってもシンプルなお雑煮ですが美味しいです。ご興味を持たれた方はお試し下さい。

あご出汁に醤油で味付けます。牛蒡千切り、人参千切り、ちくわの輪切り、のし餅、岩海苔(手元になかったので今年は岩海苔は抜きです)


能登震災と豪雨
檀信徒、法善寺に関係する皆様には心温まるお言葉とご支援を頂戴しまして誠に有難う存じました。能登の雪が解ける春以降に珠洲の等覚寺も輪島の光栄寺も解体が始まると聞いております。

輪島はまだ公民館での避難生活をされていて今週末には小学校に引越しをするそうです。そうするとテントが割り当てられてプライバシーが確保できるようになるとお聞きしました。豪雨が重なったために長い避難生活となっていますが春くらいには仮設住宅に移り住めることを励みにがんばっているという話を本日輪島の河原田公民館の方からお聞きしました。テレビで放映されるところは綺麗なところばかりです・・・・・・と。

公民館には子供3人兄弟と中学受験生がおひとりいます。どんなにか子供たちの笑顔に救われていることでしょう。また法善寺からお菓子などをお送りしようと思います。



法善寺ホームページ



2025年1月7日火曜日

人日の節句 七草粥 この一年を無病息災で過ごせますように

 
年末年始に美味しいものをたくさん頂いたので住職の胃腸を休めていただきたく七草粥を作りました。どうかこの一年を無病息災で過ごせますように・・・・・


「人日の節句じんじつのせっく
7日目に七草をいただく風習が江戸時代からあります。今年は七草セットを購入したのですが「すずな」はずいぶんと大きな蕪が入っていました。次回は無農薬の農家さんを探そうと思います。春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(蕪)・すずしろ(大根)






鏡餅
大晦日夕刻 新年を迎える準備をします。仏具を磨き、本堂を丁寧にお掃除し打ち敷を掛け、松飾で本堂を整えます。浅草の桃太郎さんで作っていただいた鏡餅を本堂にお供えして橙をのせるのですが今年は橙が手に入らず大き目のみかんを飾りました。いつもお願いしていたお店が店仕舞いをしたので橙が手に入りませんでした。橙のご縁が繋がりますように。






お年賀
生姜で身体ぽかぽかになっていただきたくて今年は貴重な国産生姜の甘酢付けと醤油煮にしました。練馬にある老舗のガリ屋・高山商店さんの品です。実はお友達のご家族経営のお店でして15年ぶりくらいにお寺に会いに来てくださりその後でお店に伺ったところ、いろんな生姜の商品が置いてありお腹が満たされるほど試食させていただきました。この他にも生姜スープ、紅しょうが、生姜のアイスなどなど。どれも美味しかったです。お取り寄せもできます。






万年青おもと

檀家様をお迎えするお正月花 今年は震災に遭われている方を配慮して少し控えめです。しかしこんなにも立派で美しい万年青の葉と赤い実を扱ったのは初めてです。数年前に境内に植えるとどんどん株が増えましたが葉には傷があり実は鳥に食べられています。生け方ではなく立派な葉と実をご鑑賞ください。







お参り・駐車場
ご都合のよろしいときにお出かけください。檀信徒の皆様は法善寺の駐車スペースお使いください。





寺行事の確認はブログでご確認下さいませ。法善寺ホームページはまだ更新できません。


2025年1月1日水曜日

令和7年度 修正会のお勤めを致しました


 謹んで新春のお慶びを申し上げます

    令和7年 乙巳 元旦




 昨年中はお世話になりまして誠に有難うご存じました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。日本や世界のあちらこちらで自然災害がおきていますが令和7年は穏やかな年となりますよう祈念しております。


 年回忌(49日、1周忌、3回忌・・・・・50回忌)


    
  パソコンでExcelのシートがダウンロードできます。
  ※当方の制作環境はWindows10,Office365
      ※お彼岸は年によってズレることがあります



 法善寺ホームページ