2025年4月12日土曜日

八重桜満開です 桜の塩漬け、桜の葉の塩漬け



 
なんて綺麗なのでしょう。

住職好みの桜で塩漬けをつくります。

綻びはじめた花弁で作りました。本来は7-8分咲きの花びらに方がいい感じにできます。永代経の準備をしていたので花を摘んでいる場合ではなくあっという間に満開になってしまいましたので満開の桜でも塩漬けを作ることにしました。更新を修正しながら瓶に保存するまで載せますので最後まで見て頂けたら嬉しいです。



 綻びはじめたばかりの花びらで塩漬けしたものをお天気の良い日に陰干しします。ものすごく良い香りです。陰干しし新しい塩を加えて瓶で保存します。





 八重の桜 満開ですが塩漬けにチャレンジ

 ①綺麗に洗って乾かす
 ➁塩をまぶす
 ③白梅酢を加える
 ➃重しをして3-7日くらい置く
 ➄天気の良い日に陰干し
 ➅新たな塩をかけ瓶に保存
 ※瓶は消毒する
 ※沖縄の塩シママースを使いました 

  ご参考までにわかりやすい桜塩漬けのレシピ載せておきます。
 

 色の違い
 右:蕾を塩漬けしたもの
 左:満開の桜の塩漬け

 上手くできたとは思いますがもしかしたらもっと湿っているものなのかもしれません。干し加減がいまいちわからないのでまた来年も桜塩漬けにチャレンジします。干すのは2-3時間でいいと書いてあるレシピもありました。でもそれではかなり湿っています。また他のレシピには日なたに干すと風味と色があせると・・・・・・・干し過ぎたかも・・・・・塩にまぶしているレシピもあれば塩を後足ししていないで瓶に保存するレシピもあります。桜の塩漬け奥深いです。




 せっかくなので葉も塩漬けしてみます。

先週の葉は熱湯にくぐらせなかったので作り直しました。新しい葉の方がよいと書いてありましたがどれも新しい葉ですので大きい葉を摘んだ方が良いです。

桜の葉塩漬け
①葉を洗う(食塩水でも可)
➁熱湯に30秒浸ける
③水気をキッチンペーパーでとる
➃10枚づつに束ねる
➄塩大さじ1を容器に入れた上に葉を半分に折って入れる
➅大さじ1を上からかける
➆食塩水170ccくらいを静かに入れる(あれば白梅酢)
➇ラップをする
⑨ビニールに水を入れて重しにして3-4日冷暗所に置く
⑩水分を半分にし、3-4週間冷暗所に置く
⑪ジップロックに葉を入れ浸るくらい⑩の食塩水を入れ保存(保存期間1年可能)

 
➃➄

➅➆

➇⑨





 こんなに長く桜を楽しめるなんて今年はいいことありそうです。
 永代経の案内を投函したので気持ちものんびりしています。この10日くらいは気ぜわしく昨日は総代の奥様にお手伝いいただき金曜日に投函できました。心より感謝でございます。檀信徒の皆様には月曜か火曜日に届きます。是非、4月29日の永代経に御身足をお運び頂き度く存じます。


4月17日
片付けや永代経の準備しながら桜の塩漬け、葉の塩漬けをつくりっています。さてさて永代経の準備に戻ります。最後までお付き合いいただきありがとうございました。今日も良いお天気です。檀信徒の皆様、良い1日をお過ごしくださいませ。



 

法善寺ホームページ
※現在更新できておりません