2025年1月7日火曜日

人日の節句 七草粥 この一年を無病息災で過ごせますように

 
年末年始に美味しいものをたくさん頂いたので住職の胃腸を休めていただきたく七草粥を作りました。どうかこの一年を無病息災で過ごせますように・・・・・


「人日の節句じんじつのせっく
7日目に七草をいただく風習が江戸時代からあります。今年は七草セットを購入したのですが「すずな」はずいぶんと大きな蕪が入っていました。次回は無農薬の農家さんを探そうと思います。春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(蕪)・すずしろ(大根)






鏡餅
大晦日夕刻 新年を迎える準備をします。仏具を磨き、本堂を丁寧にお掃除し打ち敷を掛け、松飾で本堂を整えます。浅草の桃太郎さんで作っていただいた鏡餅を本堂にお供えして橙をのせるのですが今年は橙が手に入らず大き目のみかんを飾りました。いつもお願いしていたお店が店仕舞いをしたので橙が手に入りませんでした。橙のご縁が繋がりますように。






お年賀
生姜で身体ぽかぽかになっていただきたくて今年は貴重な国産生姜の甘酢付けと醤油煮にしました。練馬にある老舗のガリ屋・高山商店さんの品です。実はお友達のご家族経営のお店でして15年ぶりくらいにお寺に会いに来てくださりその後でお店に伺ったところ、いろんな生姜の商品が置いてありお腹が満たされるほど試食させていただきました。この他にも生姜スープ、紅しょうが、生姜のアイスなどなど。どれも美味しかったです。お取り寄せもできます。






万年青おもと

檀家様をお迎えするお正月花 今年は震災に遭われている方を配慮して少し控えめです。しかしこんなにも立派で美しい万年青の葉と赤い実を扱ったのは初めてです。数年前に境内に植えるとどんどん株が増えましたが葉には傷があり実は鳥に食べられています。生け方ではなく立派な葉と実をご鑑賞ください。







お参り・駐車場
ご都合のよろしいときにお出かけください。檀信徒の皆様は法善寺の駐車スペースお使いください。





寺行事の確認はブログでご確認下さいませ。法善寺ホームページはまだ更新できません。