お寺の新年
初詣の修正会しゅしょうえ3日間が勤まります
新たな年に挨拶におみえになる檀家さんとの楽しい懇談
法善寺のお正月はのんびりわいわいのお正月ではありません。年中休みなく働いている住職は数時間だけのんびりし、あとは日頃できないお仕事をして4日から始まる保育園に備えます。坊守も新たな年の事務的なことを整えますので実はかなり新年早々ハードな日々なのです。お昼間はお雑煮。夜に自宅に戻ってからお屠蘇で新年の挨拶を交わしてお節料理をいただきます。のんびりはできませんがそれでもいろんなお料理をいただけるお正月はとっても楽しいです。あっという間に三が日、仕事始め、七草、鏡開き、小正月。
小正月までには松飾、お屠蘇器、正月用のお皿、銀のお箸などを来年も無事にお正月が迎えられますようにと仕舞います。
丁寧に滞りなく過ごさせていることに感謝し、ご縁のある方々に改めて感謝し、影日向にと支えて下さっている方々にも心を向けて、心を整え、平和に穏やかに過ごしていけましたら何よりでございます。どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。
鏡開きかがみびらき・お善哉ぜんざい・お汁粉おしるこ
鎌倉のお友達から送って頂いた美味しい餡子でおぜんざいを頂きました。お善哉ぜんざいとお汁粉の違いはお汁があることです。本堂にお供えした鏡餅は保育園のおやつで揚げ餅にします。餡子がまだありましたので来客にお汁粉をふるまいました。
小正月
正月を締めくくる行事ですので小正月15日には小豆粥にきび糖を添えていただきます。輪島塗ののぺーとした御匙で頂くと美味しいのです。
奥のおつまみサラダは生ハムにセロリと胡瓜の千切りを巻いていただきます。すっきりとして美味しいです。
お雑煮
我が家は2種類のお雑煮を作ります。関東風と能登のお雑煮です。年によっては関西風の白味噌仕立ても。
東京のお雑煮は鳥ガラで出汁を取りかつを昆布出汁とで合わせ塩とほんの少しのお醤油で味付けます。お餅はのし餅、紅白蒲鉾、里芋、小松菜、鶏むね肉、人参、大根、筍、さやいんげん。法善寺は海苔をのせて頂きます
お恥ずかしながら昨年の写真で面取りができていません
関西のお雑煮
かつを昆布出汁の白みそ仕立て。お出汁、西京味噌、みりん、薄口醤油。紅白相生結び(人参大根)、大根の薄い輪切り、丸餅。
昨晩、お稽古した時のレシピを見て作りました。美味しい西京味噌でしたのでとっても美味しくできました。美味しく頂いたのですが写真を撮るのを忘れてしまいました。いつかまた・・・・・・
能登のお雑煮
住職も懐かしんで喜んでくださるので毎年いただきます。昔は豊かではなかったそうでとってもシンプルなお雑煮ですが美味しいです。ご興味を持たれた方はお試し下さい。
あご出汁に醤油で味付けます。牛蒡千切り、人参千切り、ちくわの輪切り、のし餅、岩海苔(手元になかったので今年は岩海苔は抜きです)
能登震災と豪雨
檀信徒、法善寺に関係する皆様には心温まるお言葉とご支援を頂戴しまして誠に有難う存じました。能登の雪が解ける春以降に珠洲の等覚寺も輪島の光栄寺も解体が始まると聞いております。
輪島はまだ公民館での避難生活をされていて今週末には小学校に引越しをするそうです。そうするとテントが割り当てられてプライバシーが確保できるようになるとお聞きしました。豪雨が重なったために長い避難生活となっていますが春くらいには仮設住宅に移り住めることを励みにがんばっているという話を本日輪島の河原田公民館の方からお聞きしました。テレビで放映されるところは綺麗なところばかりです・・・・・・と。
公民館には子供3人兄弟と中学受験生がおひとりいます。どんなにか子供たちの笑顔に救われていることでしょう。また法善寺からお菓子などをお送りしようと思います。
法善寺ホームページ